ゲストアーティスト:龍笛・芳村直也

芦屋サマーカーニバル/芦屋サマーカーニバル2025
  1. ホーム
  2. 芦屋サマーカーニバル
  3. ゲストアーティスト:龍笛・芳村直也

花火ショー特別演出のゲストアーティストとして、龍笛奏者の芳村直也さんによる演奏とのコラボが決定いたしましたのでお知らせいたします。

芳村直也さんによる演奏演出をお楽しみいただけるのは協賛観覧席のみとなっております。

当日をお楽しみに!

【グループ名】
 ・龍笛奏者 芳村直也 / 笙奏者 芳村由記

【ジャンル】
 ・雅楽

【profile】
神戸市在住
1000年以上もの悠久の歴史を持つ日本の伝統音楽「雅楽」や、関西地方を中心に伝わる里神楽「浪速神楽」などで使用される横笛「龍笛(りゅうてき)」を持ち管とし、国内外を問わず活発に演奏活動を行う神戸市北区在住の青年神職。
「型があるから型破り。型が無ければ、それは形無し。」という名言に感銘を受け、まずは伝統音楽の修練に重きを置いた上で、龍笛という一般的にはあまり知られていない楽器により親しみを抱いてもらえるよう、クラシックやジャズ、ポップスやオリジナル曲などを披露します。
イベントの趣旨に沿ったトークや選曲を心がけ、地域に根ざした楽曲や、学校公演などでは校歌を始め、生徒が現在授業で習っている楽曲なども積極的にアレンジして演奏します。

[主な経歴]
昭和59年9月30日生まれ。
大阪市出身、神戸市北区在住。
幼少期よりクラシックピアノを習い、高校生の頃にドラム・エレキベースに転向。
2003年│大阪音楽大学短期大学部音楽専攻ジャズコース(ドラム)入学。
ドラマーとしての活動の傍らで在学中より龍笛に興味を持ち、アマチュア奏者として活動を始める。
ドラマー時代にはトランペッターの日野皓正氏と共演。
2008年8月│「TOYOTA Presents 坂本龍一プロデュース公演 ロハス クラシック・コンサート2008」に出演し、TBS赤坂ACTシアターホール(1324席)にて坂本氏と共演したことにより龍笛奏者として本格的な活動を始める。
過去4度のフランスツアーでは「Japan Expo 2009」「パリ音楽祭2010(Fête de la Musique)」「Japan Expo 2013」に出演。
今までに坂本龍一氏を始め、古武道(藤原 道山、古川 展生、妹尾 武)・狩野 泰一(Bunkamuraオーチャードホール / 2150席)、佐藤 和哉、ケルトの笛 hatao、手数王 菅沼 孝三、川口 千里、岩瀬 立飛、中村 天平、各氏と共演。
また、大阪城・姫路城・橿原神宮・平城宮跡・薬師寺・高台寺・東大寺大仏殿などの世界遺産・国宝・重要文化財や
パキスタン・イスラム共和国大使館での演奏に加え、安倍昭恵・アントニオ猪木、元兵庫県知事井戸敏三、福島県知事内堀雅雄、各氏の前でも演奏を披露した。
他にも、TV番組やCM、映画音楽やプロジェクション・マッピングのBGM等、様々なレコーディングにも参加。
俳優の斉藤洋介氏とは映画「正長の土一揆」においてBGMのほか雅楽奏者役としても共演。
2018年 自身の活動10周年記念演奏会を芦屋市民センター ルナ・ホール(大ホール:700席)
にて、また2023年│15周年記念演奏会を三田市総合文化センター 郷の音ホール(大ホール:1000席)にて開催し、好評を博す。
2024年10月に宝塚市立文化施設 ベガ・ホールで開催した「雅楽器の可能性」Vol.2の映像「アシタカせっ記」が
現在 YouTube において 93 万回を超えて再生されている。

[主な肩書等]

  • 株式会社和風空間:代表取締役
  • 神戸市北区某八幡宮:権禰宜(2025年現在)
  • 一般社団法人 雅楽寮令月:初代理事
  • 一般社団法人 有馬温泉観光協会 青年部(2025年現在)
  • 兵庫県神道青年会 理事(2025年4月卒業)
  • 同会 事業委員会副委員長(2023–2024年)
  • 生田神社 生田雅楽会所属(篳篥)

【レコーディング協力】

  • 松浦 優也

【レコーディング参加者一覧】

  • 芳村 直也:龍笛・篳篥・楽太鼓・鞨鼓・鉦鼓・パーカッション・シンセサイザー
  • 芳村 由記:鳳笙
  • 安田 華香:Violin 1st / 2nd・Viola
  • 藤原 克匡:Cello 1st / 2nd
  • 野間 由起:Piano
  • 松浦 優也:Acoustic Guitar ・ Electric Guitar
  • 水戸 康陽:Bass
  • 十鳥 可奈子:Soprano(芦屋市在住)
  • 藤川 晃史:Tenor
  • 長島 直乗:Sound Engineering